このサイトは株式会社アースアンドウォーターをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
水資源の有効活用や温室効果ガスの排出抑制といった観点から、企業や施設が「節水」に取り組む意義が改めて注目されています。とくにSDGs目標6・13との関連性が明確です。節水は社会貢献と経費削減を両立できる現実的な対策として、業種を問わず導入が進んでいます。
本記事では、節水がSDGsにどう貢献するのか、なぜ今必要とされているのかを解説しています。
日常的な節水の取り組みは、水インフラの持続可能性を高める実践として、SDGsの理念に合致しています。SDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールのうち、目標6「安全な水とトイレを世界中に」は、節水と密接に関係する項目です。世界的に水資源が逼迫する中、日本においても水の使いすぎや無駄遣いを見直す動きが重要視されています。
企業にとって、SDGsへの取り組みはCSRやESG投資の観点からも欠かせない要素。中でも「水資源の保全」は、環境対応の基本施策のひとつとして認知されつつあり、節水設備の導入は環境負荷の低減策として評価される傾向にあります。
たとえば、ホテル・病院・商業施設などでは、節水装置の設置を通じて、SDGsに配慮した施設運営を実現しようとする動きが広がっています。
節水は、単にSDGs対応という側面だけでなく、日々の水道光熱費を抑える経費削減策としても高い効果があります。給湯を伴う場所で節水を行えば、水道代だけでなくガス・電気などのエネルギーコストも同時に削減可能。「環境にも経費にもやさしい」両立型の施策として、節水は中小施設にとっても現実的なSDGs対策の第一歩といえます。
節水の取り組みは、SDGsのうち「目標6:安全な水とトイレを世界中に」だけでなく、「目標13:気候変動に具体的な対策を」にも関係します。給湯設備を伴う水使用を減らせばエネルギー使用量も削減でき、温室効果ガス排出の抑制につながるからです。
節水は水資源の保全とCO₂削減の両面で、SDGsへの直接的な貢献ができる項目といえます。
節水装置の導入は、単に水道メーターの使用量を減らすだけではありません。たとえば、水を使う量が減ることで上下水道への負担が軽くなったり、建物の設備が長持ちしやすくなったりといった、間接的な効果も期待できます。
水処理に必要なエネルギーや薬剤使用の抑制にもつながるため、間接的にSDGsの複数項目(たとえば目標11「住み続けられるまちづくりを」)にも資する取り組みといえるでしょう。
SDGsに取り組む企業や施設にとっては、「何をしたか」だけでなく「どれだけ効果が出たか」を示すことが重要です。節水装置の中には、導入後の水使用量やCO₂削減効果を定量的に測定できるものもあるため、社内外へのSDGs実践報告の裏付け資料として活用できます。定量データとして見える化できる点が、節水が他の環境施策よりも導入しやすく、社内稟議や公的評価にも結びつけやすい理由の一つです。
アースアンドウォーターとは節水システムを提供する企業です。施設の水道光熱費削減に貢献するだけでなく、環境経営やESGへの取り組みが求められる今、唯一※1、節水によって削減されたCO₂排出量を数値化し「CO₂排出削減活動証明書」を無料で発行しています。
また、節水システムは省エネ性能と機能性の高さが評価され、平成20年度に省エネ大賞を受賞※2。さらには、一般社団法人日本SDGs協会の正式認定も取得※3しており、サステナビリティへの取り組みを対外的にも明確に示しています。
※1「節水装置」とGoogle検索をして表示された16社のうち唯一CO₂削減活動証明書の無償発行を行っています。(2025年5月30日調査時点)
※2参照元:ECCJ省エネルギーセンター
(https://www.eccj.or.jp/vanguard/commende19/commende19_16.html)
※2参照元:アースアンドウォーター公式HP
※2008年度省エネ大賞受賞
(https://e-water.co.jp/products.html)
※3参照元:アースアンドウォーター公式HP「SDGs AWARD 2022「SDGs推進ベスト企業」を受賞」
(https://e-water.co.jp/blog/article/94/)
節水による環境貢献とともにコスト削減の成果も期待できる点は、アースアンドウォーターの製品に共通する特徴です。たとえば、蛇口用節水機器「エコタッチ」や、シャワー用の「エアタス」は、それぞれ最大90%の節水率を維持。高い節水率でありながら使用感を損なわないため、SDGsに取り組みつつ水道光熱費を抑えたい施設にとって現実的な選択肢となります。
節水機器の導入に伴うCO₂排出削減量を第三者機関と連携して算定し、「CO₂削減活動証明書」を無償で発行しています。証明書発行の仕組みを有する節水機器メーカーは、唯一※です。
CO₂削減効果の数値を社内外に共有することで、CSR・IR報告書や自治体の認定制度への活用も可能。実績の可視化とSDGs文脈への展開がしやすい点が、アースアンドウォーターの大きな強みといえます。
※「節水装置」とGoogle検索をして表示された16社のうち唯一CO₂削減活動証明書の無償発行を行っています。(2025年5月30日調査時点)
約1万施設※1に導入され、お客様満足度は98.6%※2を誇るアースアンドウォーターの節水システムの事例をもとに、どれくらいの効果に期待ができるのかチェックしてみましょう。
※1参照元:アースアンドウォーター公式HP(https://e-water.co.jp/)
※2参照元:アースアンドウォーター公式HP(https://e-water.co.jp/)
節水率 | 31.6% |
---|---|
削減金額 | 2,433,167円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 1.90tonCO₂/1年間 |
節水効果が予想よりでており、設備費の回収も2年かからず回収済みで大変満足しています。導入後のアフターフォローも速やかに対応していただけて安心しています。また節水を通して経費削減はもちろんCO2削減の社会貢献活動にも役立てて導入してよかったと実感しています。
節水率 | 28.6% |
---|---|
削減金額 | 2,351,736円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 12.71tonCO₂/1年間 |
導入後確実に節水効果が出ており、お客様からのご指摘もなくスムーズに受け入れていただいております。こちらの導入もあり、2025年5月に沖縄県内で初めて 国際的なエコ認証Green Keyの取得をすることができました。これからもサステナブルな取り組みの一環として、継続していきたいと考えております。
節水率 | 32.5% |
---|---|
削減金額 | 2,990,043円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 55.63tonCO₂/1年間 |
節水システムを導入して10年経ちましたが継続的に節水できています。 以前は他の業者で節水コマを導入していましたが、そこは導入したらそれで終わりアフターメンテナンスが無かったため数年で目詰まりして水量が減り苦情が多くありました。今はメンテナンス契約をしているため定期的な清掃と水量の確認をして頂いているため安定しています。
節水率 | 27.2% |
---|---|
削減金額 | 1,523,376円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 2.03tonCO₂/1年間 |
節水システム導入後7年目となりますが、毎年安定した節水の効果が継続されております。経費削減に非常に役立つ取り組みとなりました。また、導入後のアフターフォローとして定期的なメンテナンスの実施をしてくださっているので、問題は出ておりません。節水によってCO2の削減に繋がり、環境にもいい取り組みとして今後も続けていきたいと考えております。
節水率 | 39.2% |
---|---|
削減金額 | 1,763,779円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 1.837tonCO₂/1年間 |
2015年より節水システムを導入し9年目になりますが、導入後すぐに削減効果が出ていますので経費削減に非常に役立っております。安定した削減効果が出ていますのでこれからも継続して利用させて頂きたいと思います。
節水率 | 31.2% |
---|---|
削減金額 | 1,108,674円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 21.25tonCO₂/1年間 |
2012年5月に節水システムを導入しました。 節水で削減したCO2を現金化して慈善団体へ寄付している取組みは、理事長からも高く評価頂きました。また、職員や利用者からもお声は出ておらず、ストレスなくシャワーや蛇口を使用出来ている事に節水対策を導入して良かったと思います。
節水率 | 43.7% |
---|---|
削減金額 | 1,998,851円/1年間 |
節水によるCO₂削減量 | 1.92tonCO₂/1年間 |
施設のコストを少しでも減らすことを考えて、節水装置を導入いたしました。設置から10年以上になりますが、御社のクルーによる定期的な点検とメンテナンスの実施により節水効果の維持と利用者が安心して利用できる適した環境を保つことができており、節水装置を取り付けて良かったと思っております。
アースアンドウォーターの
節水システム
省エネ大賞受賞
節水装置「エコタッチ」
アースアンドウォーターの節水システムは、省エネ大賞受賞※3の「エコタッチ」「エコアス」などを使ったレンタル型の節水システムを提供しています。
12穴による段階調整で30〜90%※1の節水が可能で、空気を含ませる構造により快適な使用感を維持。年1回のメンテナンスや修繕サービスも付帯し、専用レポートで効果を「見える化」します。さらに、約1万施設※2に導入されており、レンタルの更新率は98.5%※4とお客様満足度が高い企業です。
(※1)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/products.html)
(※2)参照元:アースアンドウォーター公式HP(2025年8月時点)
(https://e-water.co.jp/)
(※3)参照元:アースアンドウォーター公式HP
※2008年度省エネ大賞受賞
(https://e-water.co.jp/products.html)
(※4)参照元:アースアンドウォーター公式HP(2025年8月時点)
(https://e-water.co.jp/)