
省エネ大賞受賞の
節水装置「エコタッチ」
アースアンドウォーターが提供する節水システムは、節水効果が高く水道料金の削減・環境負荷の低減にも貢献し、省エネ大賞を受賞※2した実績があります。節水システムの中でも「エコタッチ」「エコアス」は、12個の穴による段階調整で30〜90%※1の節水が可能。空気を含ませる構造により水に勢いを与えるため、節水しながらも快適な使用感も維持できるのです。
「エコタッチ」「エコアス」などを開発したアースアンドウォーターは、業界でも数少ないレンタル型の節水システムを手がける企業です。これまでに約1万施設※3へ導入され、レンタル更新率は98.5%※4。導入後は、月ごとの節水効果をレポート形式で「見える化」するとともに、年1回のメンテナンスや修繕サービスにも対応し、こうした万全のサポート体制から高い評価を得ています。
アースアンドウォーター公式HPから
無料の調査依頼を
してみる
(※1)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/products.html)
(※2)参照元:アースアンドウォーター公式HP
※2008年度省エネ大賞受賞
(https://e-water.co.jp/products.html)
(※3)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/)
(※4)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/)
施設の節水対策において、多くのご担当者が抱える「導入費用」「節水効果」「使い心地」「節水方法」への不安。これら4つの不安を【初期費用0円・省エネ大賞受賞※】の節水システムを提供するアースアンドウォーターがどのように解決するのか、事例とともに詳しくご紹介します。
※参照元:アースアンドウォーター公式HP※2008年度省エネ大賞受賞
(https://e-water.co.jp/products.html)
節水対策は、場合によっては数百万円規模の工事や設備更新を伴うこともあり、導入にあたってはコストや施工負担への慎重な検討が欠かせません。
アースアンドウォーターでは、初期費用不要のレンタル型節水システムを採用し、こうした導入ハードルを大幅に軽減しています。契約は1年単位で、年1回の定期メンテナンスを含む手厚いアフターフォローも提供。リピーター率は98.5%と非常に高く、多くの施設で継続的に採用されています。
アースアンドウォーターの節水システムが、実際にどのような効果を発揮しているのか。こちらでは、病院・ホテル・工場など、各施設での導入事例とともに、水道代がどれほど削減されたのかをご紹介します。
節水対策を進めるうえで意外と見落とされがちなのが「使い心地」です。水の使用量を抑えると水圧が弱くなったり洗い流しにくくなったりして、利用者から不満の声が寄せられ、それをスタッフが受け止めるケースも少なくありません。
一方、アースアンドウォーターの節水装置「エコタッチ」などでは空気を取り込んで⽔に勢いを与えます。⽔に空気を混ぜることで、使⽤する⽔量を抑えながらも従来と同等、あるいはそれ以上の⽔勢を保つことができるのです。
「節⽔対策には⼤規模な⼯事が必要」そう考えて、なかなか踏み出せずにいる施設は多いです。
既存の蛇⼝に後付けするだけで導⼊できるアースアンドウォーターの節水装置「エコタッチ」などでは、簡易型の節⽔装置のため⽔栓や配管の⼊れ替えといった⼤がかりな施⼯は不要。1カ所あたり数分程度の作業で設置が完了するため、施設の通常業務に影響を与えることなく導⼊できます。
アースアンドウォーターの節水システムを導入した、さまざまな施設の事例をご紹介。
実際に導入された施設から寄せられたコメントとあわせて、各施設でなぜ節水対策が有効なのかについても解説しています。
「シャワーの吐水量を削減しても、使用感が変わらないエアタスには大変満足しており、水道料金のほかに燃料費も削減できているので導入して良かったと思っています。また、系列ホテルへも導入していただき、節水効果も確認できており、大変助かっております。」(ホテル・支配人より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
「節水効果が予想よりでており、設備費の回収も2年かからず回収済みで大変満足しています。導入後のアフターフォローも速やかに対応していただけて安心しています。また節水を通して経費削減はもちろんCO2削減の社会貢献活動にも役立てて導入してよかったと実感しています。」(ホテル・副総支配人より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
宿泊施設における節水対策は、水道料金の削減にとどまらず、給湯に使用されるガスや燃料費の削減にも効果を発揮します。
なかでも、シャワーや洗面などの使用頻度が多い宿泊施設では、少ない水量でも快適な使用感を保てる節水型設備の導入が、運営コストの最適化にも直結。節水することは使用水量の削減が熱源使用量にも寄与し、水道光熱費全体の見直しにもつながる手段です。
近年、宿泊施設の利用者の約7割※1が環境に配慮されているかを重視しており、特に外国人観光客におけるエコ志向の高まりが顕著です。
こうしたニーズに対応するため、アースアンドウォーターでは唯一※2、CO₂削減活動証明書の無償発行に対応。SDGs認定※3および省エネ大賞※4を受賞した節水システムを通じて、持続可能な施設運営を支援しています。
「節水システムを導入して10年経ちましたが継続的に節水できています。 以前は他の業者で節水コマを導入していましたが、そこは導入したらそれで終わりアフターメンテナンスが無かったため数年で目詰まりして水量が減り苦情が多くありました。
今はメンテナンス契約をしているため定期的な清掃と水量の確認をして頂いているため安定しています。」(病院・担当者より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
「病院に下水道の接続工事を計画していたため、今後水道経費の増加を予想していました。また、省エネ対策として院内の設備改修も検討している中で、愛知県医療法人協会の賛助会員企業に節水管理会社がいる事を会報によって知り、節水調査を依頼しました。
決め手は費用対効果が望める事のほか節水効果の定期報告やCO2排出削減証明書の発行、定期メンテナンスの実施、水廻りの修繕などのサービスが充実している事も判断材料になりました。
当院では感染対策として手洗い蛇口の自動水栓化も検討していたため工事を行っていただきました。アースアンドウォーターさんの節水には様々な付加価値がある中で、企業として取り組まれている『節水ASUWO社会貢献プロジェクト』についても非常にポテンシャルが高く支持しております。」(病院・事務長より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
医療費は法令によって報酬が定められており、自由な価格改定が難しいのが実情です。 報酬額は緩やかに上昇しているものの、物価高騰の影響が上回り、多くの病院が厳しい経営環境に置かれています。
こうした状況下では、初期投資を抑えながら継続的なコスト削減を図れるレンタル型節水システムが、有効な経営改善策のひとつ。人件費や医療資材のように削減が難しい固定費が多い中、レンタル型の節水システムの導入はコストに手を打てる、数少ない手段といえます。
「アースアンドウォーターの商品は使用感が落ちずに節水ができ、お客様からのクレームもありません。従業員は節水装置を導入していることに気が付かないくらいです。
毎月の節水効果レポートの報告もキチンとしていただけるので数値として節水効果を実感出来ますし、メンテナンスも6ヶ月に1度していただけるので安心です。」(温浴施設・メンテナンス担当者より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
「施設のコストを少しでも減らすことを考えて、節水装置を導入いたしました。
設置から10年以上になりますが、御社のクルーによる定期的な点検とメンテナンスの実施により節水効果の維持と利用者が安心して利用できる適した環境を保つことができており、節水装置を取り付けて良かったと思っております。」(ジム・管理者より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
温泉やプールなど来館者の多い施設では、水まわり設備の使用頻度が高く、水漏れや温度不良といったトラブルも起こりやすいのが課題です。
アースアンドウォーターでは、節水システムの導入に加え、定期的なメンテナンスや修繕サービスも提供。設備の不調による水の無駄を防ぎ、施設の安定運営と水道光熱費削減を同時に支援します。
「先行導入店舗の実績により節水効果が得られることが分かり、対応も良く信頼できると判断しましたので、全店舗に導入しました。 」(お店・担当者より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
「メンテナンスや効果の後追いにより、漏水が早期発見できたので良かったです。過去に導入した節水コマが残っていてもさらに節水できたので、全店舗に導入しました。」(お店・担当者より)
※引用元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/voice.html)
衛生面に配慮しながら水使用量を削減できるのが、アースアンドウォーターの節水システム。定期的なメンテナンスにも対応しており、機器の性能を維持しながら、安心して節水を続けられる体制を整えています。
「節水すると洗浄力が落ちるのでは」という不安を払拭し、衛生的な店舗環境を維持できるでしょう。
省エネ大賞受賞
節水装置「エコタッチ」
アースアンドウォーターは、節水効果にとどまらず、運用支援や付加価値で選ばれる企業で、「導入後のメンテナンス」「SDGsの取り組み」に力を入れている点が特長です。
業界では珍しく、水道設備の清掃や修繕まで一貫して対応可能な体制を整えており、運用面での安心感も高い企業。こうした取り組みが評価され、SDGsアワードでは「SDGs推進ベスト企業賞」を受賞※3。お客様満足度98%以上※4という実績にも裏打ちされた、信頼性の高いパートナーです。
アースアンドウォーター公式HPから
無料の調査依頼を
してみる
(※1)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(https://e-water.co.jp/products.html)
(※2)参照元:アースアンドウォーター公式HP(2025年8月時点)
(https://e-water.co.jp/)
(※3)参照元:アースアンドウォーター公式HP
(2022年4月30日受賞)
(https://e-water.co.jp/blog/article/94/)
(※4)参照元:アースアンドウォーター公式HP(2025年8月時点)
(https://e-water.co.jp/)
当メディアはZenken株式会社の「AquaReboot(アクアリブート)」編集チームが、施設向けの節水対策についてリサーチし、制作したサイトです。 節水を通じて施設運営が良い未来へ向かっていけるように、株式会社アースアンドウォーターに取材協力いただきました。